JPDGA News:

«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 || Next»

2025年5月28日から6月1日にかけて、中国・北京市にて、Huddler Disc Golf主催によるディスクゴルフ交流イベントが開催されました。本イベントには、日本ディスクゴルフ協会(JPDGA)所属の梶山学選手および福田孝一選手が、招待選手として参加いたしました。

本イベントでは、北京航空航天大学や国家テニスセンターなど複数の会場にて、学生や競技者、一般参加者を対象とした講習会が行われ、合計5日間にわたって多くの方々とディスクゴルフを通じた交流が実現し、講習の模様は北京市内のテレビ局でも放送されるなど、非常に大きな意味を持ちました。

本イベントに関する詳細な活動レポートを、JPDGA競技委員および普及委員でもある福田孝一選手より寄稿いただいております。ぜひ下記リンクよりご覧ください。

活動レポートはこちら(PDF)

なお、本イベントの実現にあたり、多大なるご協力をいただきました主催者の皆様、北京での受け入れから全体運営までご尽力いただいた Lil Jumping様(PDGA #237772)、社員である福田選手の渡航にご支援を賜りました株式会社AIHO様、そして通訳・撮影・現地調整など、多方面でご協力いただいた関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。

今後ともJPDGAは、国内外を問わずディスクゴルフの普及・発展に取り組んでまいります。引き続き、皆様のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

null


安比高原ディスクゴルフコース(Appi Kogen Disc Golf Course)が、このたびJPDGA公認コースとして認定されました!

岩手県八幡平市、スキーリゾートで知られる安比高原スキー場の敷地内に設置された常設コースです。標高600m超の高原に広がる美しい自然に囲まれ、四季折々の景観を楽しめる贅沢な環境です。

■コース概要
ホール数:18ホール
全長:約1,087メートル
最大ホール距離:約109m
Par:56
シーズン:冬季はスノーリゾート営業のため休業

※コースに関するお問い合わせは、コース管理者へ直接お問い合わせください。
公式サイト:https://www.appi.co.jp/activity/disc-golf/

null


第12回ワールドゲームズ(中華人民共和国・成都市)に出場するディスクゴルフ日本代表選手を応援するため、JPDGAでは公式戦の大会会場にて日本代表応援募金箱を設置いたします。

皆様からお預かりした募金は、代表選手の渡航費や宿泊費の補助など、大会参加に必要な費用の一部として活用させていただきます。
下記の大会期間中に募金箱を設置いたしますので、選手たちが安心して世界へ挑戦できるよう、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

■日本代表募金箱設置大会

・6月28日〜29日 JPDGA ABT-A(公式戦) 第14回北海道オープン 北海道ディスクゴルフ協会
・7月5日〜6日 JPDGA NT(公式戦) 第27回日本オープン 日本ディスクゴルフ協会
・7月12日〜13日 JPDGA ABT-A(公式戦) 第29回関東オープン(プロ) 栃木県ディスクゴルフ協会
・8月9日〜11日 JPDGA ABT-A(公式戦) 第20回みちのくオープン 岩手県ディスクゴルフ協会
・8月16日〜17日 JPDGA ABT-B(公式戦) 第2回うみなかクラシック 福岡県ディスクゴルフ協会

■関連リンク

第12回ワールドゲームズ ディスクゴルフが24年ぶりの復活。日本代表選手を応援しよう!
特定非営利活動法人日本ワールドゲームズ協会
TWG2025出場権の獲得について
JFDA 第12回ワールドゲームズ(WG2025)ディスクゴルフ日本代表メンバー


■本件に関するお問い合わせ

JPDGA事務局
Tel:03-6403-5611(平日午前9時~午後5時)
E-mail : office@jpdga.jp
業務時間 : 平日午前9時~午後5時(メールは24時間受信可)




第12回ワールドゲームズ(The World Games)が、2025年8月7日から17日までの11日間、中華人民共和国・成都市で開催されます。

■ワールドゲームズとは
ワールドゲームズとは、国際オリンピック委員会(IOC)が後援するオリンピックに採用されていない競技種目の国際総合競技大会です。4年に1度、夏季オリンピック・パラリンピック競技大会の翌年に開催され、世界中のトップアスリートが各競技で世界一を目指します。
ディスクゴルフは2001年の第6回ワールドゲームズ(秋田大会)以来、24年ぶりに正式種目として復活しました。

■日本代表を応援しよう!
2025年大会では、2名の日本代表選手が日本フライングディスク協会(JFDA)より派遣されることが決定しています。

日本代表選手
梶山 学(かじやま まなぶ) PDGA #8139 / JPDGA #2009
髙木 里香(たかき りか) PDGA #8140 / JPDGA #2010

詳細は、JFDAからの発表をご確認ください。
https://www.jfda.or.jp/2025/04/18/worldgames2025-member/

■ディスクゴルフの競技スケジュール
ディスクゴルフ競技日程:2025年8月8日(金)-8月10日(日)
競技形式:ミックス(男女混合)・ダブルスマッチプレー

男女1名ずつの混合ダブルス形式で、エストニア、カナダ、フィンランド、アメリカ合衆国など16か国の代表ペアが出場予定です。各国の強豪プレーヤーが揃い、ハイレベルな国際戦となることが期待されます。

JPDGAでは、代表派遣元であるJFDAと連携し、ディスクゴルフ日本代表選手を共に応援してまいります。
世界の舞台で挑戦する選手たちが最大限の力を発揮できるよう、多くの皆さまの温かいご声援をよろしくお願いいたします。

■関連リンク
特定非営利活動法人日本ワールドゲームズ協会
TWG2025出場権の獲得について
JFDA 第12回ワールドゲームズ(WG2025)ディスクゴルフ日本代表メンバー

新理事就任のご報告

Update:2025/06/18

このたび、日本ディスクゴルフ協会では、2025年3月の理事会決議をもって、伊東 格(いとう いたる)氏が理事として新たに就任いたしましたので、ご報告申し上げます。

伊東氏は、岩手県で開催されている「みちのくオープン」をはじめとする大会運営を通じて、東北地域を中心にディスクゴルフの普及・発展に長年尽力されてきました。今後は当協会の理事として、より一層、全国的な発展に向けた取り組みに参画いただく予定です。

新体制のもと、日本国内におけるディスクゴルフのさらなる発展を目指してまいります。引き続き皆様のご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。


東京都八王子市上柚木公園にて、初心者向けのディスクゴルフ体験会が開催され、
日本ディスクゴルフ協会は講師として協力をさせていただきます。

広場の特設コースで投げ方や簡単なルールなどを体験したあと、
後半は6ホールの常設コースをラウンドできる2時間半(途中休憩あり)のプログラム。
道具(ディスク)は貸し出しがあるので、手ぶらでご参加可能です!

開催概要や申し込み方法は八王子市上柚木公園の公式ページをご確認ください。

イベント詳細・申し込み

主催:八王子市 上柚木公園、日本ディスクゴルフ協会

皆様のご参加をお待ちしております!

null


■アーロン・ハーマン(PDGAアジアコーディネーター)より

ディスクゴルファーの皆さんへ!
PDGAは、記念すべきPDGA アジアツアー2026を開催することを嬉しく喜びと共にお知らせします!
PDGA アジアツアー2026は、5つの国と地域で計7大会が予定されています。このツアーは、過去10年で急成長を遂げたアジアのディスクゴルフコミュニティを祝福し、世界中のプレイヤーが集い、競い、つながることを目的に誕生しました。
このツアーでは、プロ・アマ問わず、男性・女性・ユース、長年のベテランから最近始めたばかりのプレイヤーまで、すべてのディスクゴルファーが楽しめる多彩なディビジョンが用意されています。
PDGAアジアツアーが今後何年にもわたり、アジア全域での交流・連携・競技の促進につながることを願っています。皆さんのご参加を心よりお待ちしています!

■ 開催日程と場所:

1. 1月9日〜11日:Asia Open(台北/チャイニーズタイペイ)
2. 1月20日〜22日:Siam Open(バンコク/タイ)
3. 1月27日〜2月1日:Samui Swine(コサムイ/タイ)
4. 2月6日〜8日:Chiang Mai Open(チェンマイ/タイ)
5. 2月27日〜3月1日:Lipad Pilipinas(タルラック州またはマニラ/フィリピン)
6. 3月6日〜8日:Okinawa Open(沖縄/日本)
7. 3月13日〜15日:Asia Tour Championship(重慶市/中国)

■ディビジョン一覧:

ロングレイアウト:
MPO、FPO
MP40、FP40
MP50、FP50
MA1(推奨レーティング:936〜969)
MA2(最大レーティング:935)

ショートレイアウト:
MA40、FA40
MA50、FA50
MA60、FA60
FA1(推奨レーティング:826〜875)
FA2(最大レーティング:825)
MA3(最大900)、FA3(最大775)
MA4(最大850)、FA4(最大725)
MJ15(15歳以下)

■基本情報:
1. 各大会は上記の全ディビジョンを提供し、登録者が1名でもいれば開催されます。
2. ツアーランキングの対象となるには、最低2大会に出場する必要があります。
3. 出場数に制限はありませんが、成績上位4大会分のポイントのみがツアー合計に加算されます。
4. 多くの大会では「ロング」と「ショート」レイアウトを用意する予定。ロングは90m以上を安定して投げられるプレイヤー向けです。
5. 大会ごとに追加のディビジョンが設定される可能性もありますが、ツアーポイントが加算されるのは上記に記載されたディビジョンのみです。
6. ポイント配分:1位=100pt、2位=90pt、3位=85pt、4位=80pt、5位=75pt…19位=5ptまで。
7. すべての参加者はPDGA会員である必要があります。
8. 上位入賞者には賞金または賞品が贈られます(詳細は後日発表)。
9. 全7大会に参加したプレイヤーには特別賞が贈られます(内容は後日発表)。

アジアのディスクゴルフの未来を共に創りましょう!皆様のご参加をお待ちしています。
ぜひ日本からもこの大会を盛り上げていけるよう、シェアや拡散をよろしくお願いします。

■公式情報
PDGA アジア 公式Facebookページ

null



Professional Disc Golf Association(PDGA)は、アジア地域におけるディスクゴルフのさらなる普及と発展を目指し、新たに「PDGA Asia(PDGAアジア)」を発足しました。

■PDGA アジアの主な役割
・ディスクゴルフの普及:アジアにおけるディスクゴルフの認知度の向上、プレーヤー増加を目的とした普及促進を図っていきます。
・大会の開催と支援:アジア各国でのPDGA公認大会の開催を促進し、競技レベルの向上を図っていきます。
・コミュニティの育成:地域のディスクゴルフクラブやプレイヤーとの連携を強化し、情報共有や交流の場を提供していきます。
・国際的な連携:PDGA本部や他地域のPDGA支部と協力し、アジアのディスクゴルフを国際的な舞台へと導いていきます。

■アジアから2名がPDGA アジア・アンバサダーに就任
PDGAは4月1日、タイのアーロン・ハーマン氏をPDGA アジア・コーディネーターに、そしてフィリピンのルイサ・バルトロメ氏をPDGA アジア・アンバサダーとして迎えました。

■ PDGA アジアツアーの開催
PDGA アジアは、アジア地域でのディスクゴルフの競技力向上とコミュニティの活性化を目的として、PDGA アジアツアーを主催しています。このツアーは、アジア各国で開催される複数の大会で構成され、プレイヤーはツアーを通じてポイントを獲得し、ランキングを競います。
PDGA アジアツアーについてはこちら

■最新情報の入手方法
PDGA アジアの最新情報や大会スケジュール、コミュニティの活動については、公式Facebookページをご覧ください。

PDGA アジア 公式Facebookページ

また、PDGAの国際プログラムに関する詳細は、以下のページでご確認いただけます。

PDGA International Program

PDGA アジアは、アジア地域のディスクゴルフの発展に貢献し、プレイヤー同士の交流を深める場を提供しています。今後の活動に注目するとともに、ぜひ日本からもディスクゴルフシーンを盛り上げていきましょう!

null


2025年、日中平和友好条約締結45周年の節目にあたり、中国・北京市にて5月28日〜6月1日に開催されるディスクゴルフ交流イベントに、日本ディスクゴルフ協会(JPDGA)所属の梶山学選手および福田孝一選手が招待選手として参加いたします。

このイベントは、北京のHuddler Disc Golfクラブが中心となって企画されたもので、中国大学体育協会などの教育機関や観光関係団体の協力を得て、ディスクゴルフを通じた青少年教育、競技力向上、健康促進、文化・観光との融合を目指す包括的な取り組みです。

JPDGAは、本イベントの趣旨に賛同し、アジアにおけるディスクゴルフの発展と日中交流の一助となることを願って、招待選手派遣協力および一部広報面での協力を行っております。

■Huddler Disc Golf主催 ディスクゴルフ交流イベントの取り組み

本イベントは、日本の「Sport for Tomorrow」および中国の「健康中国2030」国家戦略のもと、ディスクゴルフの発展を推進するために次の4つの重点分野で構成されています:

1. 青少年の教育・育成
中国大学体育協会の指導のもと、北京航空航天大学やMoonshot International Schoolなどの教育機関と連携し、ディスクゴルフを学校教育に取り入れる取り組みが展開されます。

2. 競技力の向上
国際大会の経験を持つ梶山選手・福田選手によるトレーニングキャンプが開催され、技術指導や競技経験の共有を通じて、中国国内の選手・愛好者のスキル向上を図ります。

3. 年齢を問わない健康促進
両国の高齢化社会に対応した国家戦略に基づき、「年齢制限のないスポーツ」という理念を掲げ、14歳から74歳までを対象に、年齢を問わず楽しめるディスクゴルフの魅力を紹介するプログラムが予定されており、世代を超えた健康意識の醸成に貢献します。

4. 文化・スポーツ・観光の融合
中国観光協会文化体育観光支部の支援のもと、無形文化遺産との連携や地域資源との融合を図り、新しいスポーツの価値を観光や地域振興と結びつける取り組みも行われます。

地域的な包括的経済連携(RCEP)が地域協力を深化させる中、スポーツ外交は「アジア共同体」の構築における要として注目されています。本イベントは、日本の対中ODA(政府開発援助)開始40周年とも重なり、ディスクゴルフを通じて両国の友好の伝統を受け継ぎ、アジアのスポーツ産業の新たな成長拠点の育成を目指します。

■ディスクゴルフを通じた交流

今回の招待と協力は、スポーツを通じた国際交流の好例として、日中間の相互理解と信頼の醸成に貢献することが期待されます。
JPDGAは、ディスクゴルフという共通言語を通じて、アジアにおける健全なスポーツ文化の普及と、相互交流の機会が広がることを願っております。今後も、選手・関係者への支援を通じて、持続的な競技発展を目指してまいります。





■本件に関するお問い合わせはこちら

JPDGA事務局
Tel:03-6403-5611(平日午前9時~午後5時)
E-mail : office@jpdga.jp
業務時間 : 平日午前9時~午後5時(メールは24時間受信可)


2025年10月11日(土)~13日(月・祝)に福島県南相馬市にて開催予定の「第37回日本選手権」につきまして、大会スケジュールと、宿泊先に関する重要なお知らせをご案内いたします。

【大会コース利用スケジュール】

• 10月9日(木):午後から公式練習
• 10月10日(金):終日公式練習
• 10月11日(土):大会1日目(プロ・アマチュア)
• 10月12日(日):大会2日目(プロ・アマチュア)
• 10月13日(月・祝):大会3日目(プロ・アマチュア)・閉会式
※開会式、プレーヤーズミーティング、プレーヤーズパーティ等の詳細は、改めて大会要項にてお知らせいたします。

【重要:宿泊施設の確保について】

大会と同時期に、南相馬市内では経済産業省が共催する「ワールドロボットサミット(WRS)」の開催が予定されており、一部の宿泊施設ではWRS関連の事前予約により、インターネット等を通じた一般予約が困難な状況となっております。

通常の予約方法で宿泊の確保が難しい場合は、「南相馬市旅館ホテル組合員名簿」をご参照のうえ、各宿泊施設へお電話等で直接ご連絡いただくと予約が取りやすい可能性がございます。

5月16日時点での空き状況を記載しておりますのでご参照ください。

南相馬市旅館ホテル組合空き状況(5月16日時点)

なお、ビジネスホテル高見、ビジネスホテル高見アネックス様におかれましては、本大会にご協力をいただいており、通常3ヶ月前からしか予約が出来ないところを「ディスクゴルフ日本選手権に参加予定」の旨をお電話にてお伝えいただければ予約の受付が可能となっております。

※ただし参加者全員が宿泊可能という状況では無く、数に限りがございますのでお早めのご予約をおすすめいたします。 
※当大会の参加定員もございますので、必要であればお電話の際に、キャンセルポリシー等ご確認いただきますようお願いいたします。

最新の空室状況は各施設に直接ご確認くださいますようお願い申し上げます。

なお、大会日程が近づくにつれ空室の確保が難しくなる可能性がございますため、宿泊先のご予約はなるべくお早めに行っていただきますようお願いいたします。また、3ヶ月前(7月9日以降)は空き部屋状況が一般公開される為、より予約が難しくなる可能性が御座います。

ご不明な点等がございましたら、どうぞお気軽に事務局までご連絡ください。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

■本件に関するお問い合わせはこちら

JPDGA事務局
Tel:03-6403-5611(平日午前9時~午後5時)
E-mail : office@jpdga.jp
業務時間 : 平日午前9時~午後5時(メールは24時間受信可)

«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 || Next»